30代は大人の10代

多感な30代が空想や妄想を棚卸しするためのブログ

ストーリー戦略がどれだけ重要なのかを思い知らされた「東京都知事選挙、小池百合子氏の当選」。

東京都知事選挙小池百合子氏が当選し、女性初の都知事が確定した。

 

様々なメディアが今回の選挙で最も焦点を当てていたのは、候補者の落ち度と取れるような過去の出来事や、政策の曖昧さ・準備不足に対するものであったと思う。

だが、政治には全然詳しくない私の印象に残ったのは小池百合子氏が立候補に至るストーリーであった。

 

党の推薦を得られない中でも崖から飛び降りる覚悟で立候補し、都議会の闇を暴く。自民党に所属しながら、反自民党と捉えられる戦いを行っている。これは小泉純一郎氏が「自民党をぶっ壊す」をスローガンに政局を勝ち抜いた時と似たストーリーであるのは報道にもあったし、多くの都民が共通点を感じていただろう。

反対に対立候補には「党の傀儡」、「過去の政策との矛盾」、「野党擁立劇のドタバタ」などのイメージがつきまとい、ストーリー性など希薄であったように思われる。

結果として、小池百合子氏の当選を推し進めたのは自民党自身であり、対立候補とその支援者であった。

 

多くの一般市民には候補者の正しい評価なんて当然できないし、日常的に都庁の中長期計画を確認しているなんてことは稀だろうから政策の評価も困難である。だが、投票所で誰かしら候補者の名前を書かなければならない状況になると、自分で自分自身を納得させうる理由・意味を必要とする。そんな時、候補者のストーリーが明確になっているだけで投票の意味を見出しやすくなり、大衆的な投票傾向が生じるのだろう。

 

とは言え、ここまで書いておきながら、あえて元も子もない仮説を最後に述べるが、都民が東京都知事に求める一番の要素は「総合的なビジュアルイメージ」が本音なんではないか、と思っている。

 

物語戦略

物語戦略

 

 

本当に頭の回転が早い人なんて、滅多にいない。経験と知識を上手に引き出しているだけだ。

中小企業診断士の取得に向けて某資格予備校に通っていると、大企業の方、頭の良い方、自信のある方が多い事に気づく。

中小企業診断士という資格はコンサルティング業務を目指す方や仕事の質・幅を変えたい方が殆どなので、自然とそういう方が集まるのだろうか。

 

とはいえ、学校に通うということは全ての分野に強いわけではなく、最初はみんな頭を悩ましながらも講義や自習を重ねて、試験直前の今ではサクッと回答できる問題が劇的に増えているのがわかる。

例えば「とある企業において複数の設備投資案があり、それらを比較して意思決定するにはどのような比較方法があり、それぞれの特性は何か?」といった問いがあるとする。勉強したことがなければ全く見当もつかない問題だと思われるが、半年間かけて真面目に学習してきた受験生にとっては、即答できるレベルの基本的な知識である。

 

これを実際のビジネスの場面で想像してみて欲しいのだが、同席した仕事相手が複数の投資案に対する意思決定の方法をさらっと提示してきたら「あ、この人は頭の回転が早い!」と感じ、意思決定の主導権を握られてしまうことだろう。

だが、この事象は「頭の回転が早い」のではなく「あらかじめその方法を知っていた」だけの事である。少なくとも中小企業診断士の1科目を学んだ事があれば、誰でも即答できるのである。

小学生だって、足し算しかできない子供は、かけ算九九をできる上級生に対して、同じ印象を持つだろう。そのレベルの話である。

 

 本当に頭の回転が早い人なんて、滅多にいない。 大抵は、既に多くの問題に答えを出してきた経験と知識があり、それを上手に引き出しているだけだ。

「経験と知識の蓄積」を続ける事は、それだけ重要な事なのである。

 

 

中小企業診断士 スピードテキスト (2) 財務・会計 2016年度

中小企業診断士 スピードテキスト (2) 財務・会計 2016年度

 

 

 

  

妻の悩み事を聞いてあげた話

小売店舗で働いている妻から「最近立て続けにミスをしてしまっている。」と打ち明けられた。

 

ミスの内容としては、品物を入れ忘れたとか金額を間違えたとか、小売店としてはよくあるミスである。そんな時、私の妻は「自分はダメなやつだ」と自分を卑下する癖がある。

私としては、妻に自分を卑下せず心を安らげてほしいと思っているので、溜まっていることを聞いてあげた。聞いた後は彼女に同意を示したのだが、根が深いのかすっきりしないようだったので、こんな話をした。

 

「人間は誰でもミスをするのだから、それを前提にミスをしない仕組みをお店全体で講じるべきだと思う。例えば、レジまわりに金額間違いを起こさないような注意書きを入れるとか。ミスを起こした担当者はいても、ミスの原因はお店の方だと思うよ。」と私の一言目を聞いて、妻は少し目からウロコな表情を見せた。

 

私の考えでは、ミスをした人=オペレーションの欠陥を発見した人である。本人の経験とか集中力を言い訳にせず、誰がやっても同じ事が起こらない仕組みを、組織全体で構築するべきだ。それには当然エネルギーを費やすので、中々現実的ではないかもしれないが、ミスによる損害を被るのは従業員ではなくお店なので、やはりお店の問題として処理する方が適切だろう。

 

妻には少しでも自分のミスを許して楽になってほしいので、そんな事を話してその夜は眠りについた。

 

 

 

 

何故、急にブログを書きたくなったのか?

何故かは、整理できていない。だから自問自答してみようと思う。

 

最近、考え事が増えた。仕事の波が変わったせいもあるかもしれない。中小企業診断士の試験勉強をはじめて視野が広がったのかもしれない。年齢のせいだったり、親友の結婚式で同級生と近況報告をしたり、要因はたくさんあるがとにかく考え事が増えた。

 

考え事が好きなのは中学生の頃からだ。考えたことを人に話したくなったのは高校生の時で、バイト先の大人達が笑いとかノリとか関せずに話を聞いてくれたからだ。

人に自分のことを話している時、同時に自分自身で整理をしているというのは本当だろう。自分一人では処理しきれない思考の山を、棚卸しする作業かもしれない。

 

妻にはほとんどのことを話しているつもりだが、夫婦の会話では表現しきれないものもあるだろう。秘密にしているのとは違って、妻に話しても理解しがたい事柄を説明するのが面倒臭いのだろうか。

 

このブログは本日時点でPVも少数だし、誰も固定読者などいないのだが、なんとなく同世代の考え事をしている大人達が漂流してくるような気がしている。当然、共感することだけではないだろうが、同じように考え事や悩み事のある方が漂流してきた時に、「同じようなことを考えている人がいる」「自分だけではないんだ」と少しだけ心を安らげていただけたら、このブログの存在価値がわずかに証明されるのかもしれない。

 

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

 

 

 

学校を創ろうと考えている

学校を創ろうと考えている

 

学校と言っても学校法人ではなく、営利企業としての教育・学習支援事業である。10年くらい前から考えていた計画だが、事業構想が自分の想いや魂を込めたものになってきた。プログラムの骨子みたいなものももう少し整理できれば、事業構想から事業計画へと具体化していくことになる。

 

昔から教職や学校という職場に関心が強かった。私は知識欲が強いし、好奇心もあるからだろう。また、私自身の育ってきた環境において、教育とか学びについて考えさせられる出来事が多かったこともある。(そのうち少しずつ、棚卸していこうと思う。)

 

大学を卒業してメーカー系IT企業に就職し営業職を続けているが、今後の目標や自己実現について、自分の勤めている企業活動の範囲内で設定していくのには面白さに限りがある。人生の目標を設定するなら、起業・副業・セカンドライフを含めて活動範囲というか枠組みを取っ払う方が、格段に面白くなる。

 

可能性や実現性なんていうものは置いておくとして、様々なコミュニティや事業構想を並列的に存在させていくところに、人生の刺激、すなわち新鮮さを感じているのだと思う。

そのためには、自分の所属する会社だけでなく、新しいコミュニティへの参加をもう少し加速させてみようと思う。

 

 

WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う

WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う

 

 

同期が会社を辞めることになった

同期から会社を辞めることになったと打ち明けられた。

 

自分の会社が所属する「業界の将来に対する不安」は、彼に限らずみんな感じている。彼は同期の中でも野心高く頑張っていたが、結果として転職を決意した。

 

国内の経済成長が鈍化していることは既知の事実であるが、今後国内だけで急激な成長を実現できる業界はごく一部で、ほとんどの企業は暗い顔をしながら、企業活動をすることになる。多分に漏れず、自分もその中に所属しているのだ。「このままではいけない」「自分を活かせる場所を考えなければいけない」と危機感は募り、32歳の私は中小企業診断士の資格取得を決意した。

 

最近、同期の仲間と話す機会があり、皆一様にこのままでいいのだろうかと危機感を抱いていた。そして、資格の勉強、英会話、そしてビジネススクールに時間を費やしていた。その事に私はとても驚いた。2〜3年前まで、そういった努力をしている同期はほとんどいなかったからである。

 

先行きへの不安や危機感は当然に人を憂鬱にさせるし、実際の企業業績として所得にもネガティブな影響が現れる。だが、そういった状況になって初めて、変わろうとか成長しようとする人間がそこかしらに現れるのであれば、企業というものはまだまだ成長していくのかもしれないと、希望的観測で終わってみたい。

 

 

中小企業診断士 スピードテキスト (1) 企業経営理論 2016年度

中小企業診断士 スピードテキスト (1) 企業経営理論 2016年度

 

 

 

立ち上がれない営業

営業をしている人の中には「立ち上がれない」とか「動き出せない」といって、一日中社用車やカフェで過ごす人が少なからず存在すると思う。私にもそういう日が時々訪れる。そういった時に、「自分は何故立ち上がれないのか、動き出せないのか」をよく考えている。

 

学説的なモチベーション理論やポジティブを推奨する書籍などを様々読みあさったうえで、「立ち上がれない」と「動き出せない」は異なる症状として区別できるのではないかと考えるようになった。

 

「立ち上がれない」時、私は自信を失っていることが多い。それは、自己効用感とか悲観的とか言い換えることが出来るかもしれない。自分自身が「何をやっても上手くいかない」とか「他の人に比べて情けない」と認めてしまう癖である。

 

幼少の頃、かめはめ波の練習をしていた。かめはめ波が出せそうな気がしていたからだ。現在はそれが出ないと結論付けているから、当然練習などしなくなる。

かめはめ波の件は心理的な結論ではないので扱いは容易だが、心理的な思考の結論として失った自信というものは、なかなか扱いが難しい。

 

だが、長時間カフェに滞在するサラリーマンが多い事実は、私と同様の「立ち上がれない」症状は決して珍しい事ではないのかもしれない。

 「立ち上がれない」のは自分だけではないのだ。という気づきは少しだけ心を楽にしてくれるし、人間の脳が備えている性質のひとつとして症状に表れやすいのが自分なのだと、客観的な認識をもたらしてくれる。

 

「立ち上がれない」という心理的な癖と、自分がもつ能力や上手くいかなかった時の顧客の反応は、とりあえず別問題として考えるようにしたい。

 

 

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)